METAVERSE
PERSPECTIVES

メタバースの視点

2022年8月20日と21日

A two day Speculative Design Workshop at KEIO University
慶應義塾大学での2日間のワークショップ

In light of the seriousness of the COVID-19 infection situation, we regret to inform you that we would like to conduct the workshop entirely online. The workshop will be held by Zoom and the URL will be announced after the deadline.

COVID-19の感染状況の深刻さに鑑み、残念ながら、ワークショップは全てオンラインで実施させていただきます。ワークショップはZoomで行います。URLは締切後にお知らせします。

Register until 12.08. at / 登録はこちらから (8月12日まで)
metaverse-tokyo2022.peatix.com

No prior knowledge needed – All disciplines are welcome
予備知識は必要ありません – あらゆる分野の方を歓迎します。

In our speculative design workshop we will apply design methods to reflect societal and ethical implications of the metaverse. In interdisciplinary groups, you will speculate and visualize a future scenario.

このスペキュラティブ・デザイン・ワークショップでは、メタバースの社会的・倫理的意味を反映させるために、デザイン手法を適用します。学際的なグループに分かれ、未来のシナリオを推測し、視覚化します。

The concept of the metaverse was first introduced in 1992 as part of the science fiction novel Snow Crash and is currently gaining renewed importance driven by large tech companies. It describes a form of the Internet that consists of persistent, shared 3D virtual spaces that are connected to build a virtual universe. Questions about the shape of this virtual universe and the design of social interactions emerge. These questions integrate profound social and societal significance and highlight the importance of an open discourse that includes many different perspectives in order to do justice to the pluralism of a (digital) society.

メタバースの概念は、1992年にSF小説「スノウ・クラッシュ」の中で初めて登場しました。現在、大手ハイテク企業によってこの概念は再び重要となっています。ここでのメタバースは、永続的に存在するインターネットの一形態で、3次元仮想空間を共有し、それらを連結することで仮想的な宇宙が構築されるというものです。この仮想空間の形と社会的相互作用の設計に関して、多くの問いがあります。これらの問いは、深い社会的意義を持っており、(デジタル)社会の多元性を正当に評価するために、多くの異なる視点を含む開かれた言説の重要性を強調していると考えられます。

plusses

The goal of the workshop weekend is to think about and discuss with all participants how a future society could look like in which the metaverse is established as a digital infrastructure. The collected ideas will then become part of a larger comparative research project with the goal of exploring desirable societal developments in the context of digitalization and technologization.

During the workshop, participants will first work together to develop a common knowledge base regarding the concept of the metaverse. Using various design research and ideation methods, the participants then develop product concepts for a possible future Metaverse society in groups. In this way, a Metaverse future scenario is created. These concepts are then implemented in the form of a Speculative Design prototype and discussed with each other.

As a participant, you will learn to apply methods from the design discipline to ethically reflect about new technologies. You will gain experience in cooperatively ideating alternative fictional future visions. With your group, you will learn how to transfer your speculative visions into design prototypes.

週末のワークショップの目標は、メタバースがデジタルインフラストラクチャとして確立される未来の社会がどのように見えるかについて、すべての参加者で考え、話し合うことです。収集されたアイデアは、デジタル化と技術化の文脈で望ましい社会の発展を探求することを目的とした、より大きな比較研究プロジェクトの一部になります

ワークショップの参加者は、最初に協力して、メタバースの概念に関する共通の知識ベースを開発します。参加者は、さまざまなデザイン調査とアイデア手法を使用して、グループで将来のメタバース社会の可能性に向けた製品コンセプトを開発します。このようにして、メタバースの将来のシナリオが作成されます。これらの概念は、スペキュラティブデザインのプロトタイプの形で実装され、議論されます

参加者は、新しいテクノロジーについて倫理的に考察するために、デザイン分野の手法を適用することを学びます。参加者は、代替となる架空の未来像を共同で発想する経験を積みます。また、そのようなビジョンをデザインプロトタイプに変換する方法についても学びます。

DATES & TIME

Workshop day 1
August 20 | 13:00 – 18:00 (JST)

Workshop day 2
August 21 | 10:00 – 16:00 (JST)

日程・時間

ワークショップ1日目:8月20日(土) 13:00-18:00 (JST)

ワークショップ2日目:8月21日(日) 10:00-16:00 (JST)

LOCATION​

The workshops will be conducted online via Zoom.
With the online implementation, we will also need to change the workshop methodology and obtain additional consents.
The Zoom URL and consent form will be provided after the deadline.

場所

COVID-19の感染状況の深刻さに鑑み、残念ながら、ワークショップは全てオンラインで実施させていただきます。ワークショップはZoomで行う予定です。
またオンライン実施に伴って、ワークショップの方法変更や、追加の同意を頂く必要があります。
Zoom URLや同意フォームは、締切後にお知らせします。

FURTHER INFO

_The workshop is free of charge.

_Please bring your laptop, if available.

_The Workshop will be held on site. Online participation will not be possible.

_The workshop will be held in English and Japanese.

_For lunch break there are several restaurants nearby. We kindly ask you to take care of your own lunch.

_The workshop is part of a joint research study. By participating you accept that workshop results may be used for scientific analysis.

_The minimum age for participation in the workshop is 18 years.

_No prior knowledge is needed & all disciplines are welcome.

_ COVID-19 safety measures will be applied during the event.

詳細

ワークショップは無料です。

参加費:無料 ※ノートパソコンがあればご持参ください。

ワークショップは敷地内で行われます。オンラインでの参加はできません。

ワークショップは、英語と日本語で行われます。

昼休みには近くに様々なレストランがあります。ご自身で昼食をご用意いただきますようお願い申し上げます。

本ワークショップは共同研究の一環です。参加者は、ワークショップの結果が科学的分析に使用されることについて、事前に承諾いただく形になります(個人情報やプライバシー情報は公開されません)。

ワークショップの参加資格は18歳以上です。

予備知識は必要ありません。

あらゆる分野の方を歓迎します。

ワークショップは、新型コロナウイルスに対する安全対策下で行われます。

plusses

About the workshop hosts

Michel Hohendanner

Michel Hohendanner is a research associate at the Munich Center for Digital Sciences and AI as well as the Design Faculty at the Munich University of Applied Sciences. He investigates the social impact of digitalized living environments and the role that design plays in this context.

Michel Hohendannerは、ミュンヘンデジタルサイエンスおよびAIセンターの研究員であり、ミュンヘン応用科学大学のデザイン学部でもあります。彼は、デジタル化された生活環境の社会的影響と、この文脈でデザインが果たす役割を調査しています。

Chiara Ullstein

Chiara Ullstein is a research associate at the Chair of Cyber Trust at the Technical University of Munich in Germany. In her research she investigates citizen participation in AI development and AI regulation.

Chiara Ullsteinは、ドイツのミュンヘン工科大学のサイバートラストプロジェクトのリーダーを務める研究員です。彼女の研究では、AI開発とAI規制への市民の参加を調査しています。

Hirotaka Osawa

Hirotaka Osawa is Associate Professor at the Department of Industrial and Systems Engineering, Faculty of Science and Technology at Keio University.  He is a researcher in human-agent interaction, which is the interaction between humans and artificial others. He also conducts research on SF prototyping, an innovation development method using science fiction.

大澤博隆は慶應義塾大学理工学部管理工学科の准教授です。彼は人間と人工的な他者との相互作用を対象とするヒューマンエージェントインタラクションの研究者です。また彼は、SFを用いたイノベーション開発手法であるSFプロトタイピングの研究者です。

Design X Discourse: Metaverse Perspectives is a cooperation between perfectfuturedesign (represented by researchers from Munich University of Applied Sciences and Technical University of Munich) and AIxSFプロジェクト at KEIO University.

Design X Discourse:Metaverse Perspectivesは、perfectfuturedesign(ミュンヘン応用科学大学とミュンヘン工科大学の研究者が代表)とAIxSFプロジェクトとの協力イベントです。

COMMUNICATION PARTNERS